r.kobetsu19
アール個別指導塾 / 塾 みよし市 個別指導
メインページ
>
この塾が目指すこと
この塾が目指すこと 2025年
〜AI時代を生き抜くために、本当に必要な力とは〜
(1)「はじめに」
子どもたちがこれから生きていく時代は、私たちが過ごしてきた時代とは大きく変わっています。
AIが当たり前に使われ、情報もあふれている社会。
そんな中で大切なのは、「何を、どう学ぶか」を見極める力だと私は考えています。
この塾では、ただ勉強を教えるのではなく、"自分の頭で考えて、生き抜いていける子"を育てることを目指しています。
(2)「『考える力』は、知識という土台の上にしか育たない」
「考える力が大事」とよく言われます。
でも私は、これまで多くの生徒と接する中で、こんなことに気がつきました。
まず、「考えているつもり」になっている生徒がとても多いのです。
そもそも、「考えるって、どういうことか」がわかっていない。
そして、本当に考えるためには、まず"知識"が必要です。
知識がなければ、考えても、ただの思いつきや勘にしかなりません。
だから、この塾では、
・知識をしっかり理解できるように、わかりやすく説明して教える
・繰り返しの宿題で、知識を確実に定着させる
という、基本だけど一番大切なことを大事にしています。
そのうえで、自分の頭で考える力を育てたいと思っています。
(3)「無駄な努力をしないために、『効率のよさ』を教える」
学校では、効率の良い勉強の仕方を教えてくれる機会が、なかなかありません。
私はそこを、塾として補いたいと思っています。
ただがむしゃらに頑張るのではなく、
「今、何をすべきか?」を見極める力を育てたいのです。
そのためには、例を上げると、
・自分で考えるべきことと、他人やツールの力を借りてもいいことの区別
・覚えるべきことと、覚えなくてもいいことの区別
こういった"取捨選択の感覚"=学びのセンスを磨いていくことが大切です。
このセンスが身についてくると、学ぶことがどんどん効率良くなっていきます。
(4)「『目的から考える』習慣を育てたい」
何かをやるときには、「なんのためにやるのか?」をまず考える。
この視点があるだけで、努力の方向性がブレにくくなります。
目的から逆算して、必要な情報や行動にアクセスする力。
これは、AIと共存するこれからの社会を生きる子どもたちにとって、欠かせないスキルになるはずです。
そしてこれは、勉強だけでなく、将来の仕事の現場でも、大きな力になります。
私は、子どもたちにその"考える習慣"を育てていきたいのです。
(5)「おわりに」
点数を上げることだけではなく、
自分で考え、自分で選び、自分の言葉で生きていける力を――
この塾では、それを一緒に育てていきたいと考えています。
もし、私の考えに少しでも共感していただけたら、
ぜひ一度、教室の空気を感じに来ていただけたら嬉しいです。
(6)「塾長の自己紹介」
ことわざを使って、少しだけ自己紹介を。
私はいつも、最低でも"一石三鳥"を狙うタイプです。
使う石も、軽くて投げやすく、それでいて、しっかり"獲物"を仕留められるものを探します。
そして、転んでもタダでは起きません。
人生の中で転ぶことは、誰にでもあります。私も何度も転んできました。
でも、転んだときの視点でしか見えない景色があります。
その中にある"素敵なもの"を、たくさん拾いながら立ち上がってきたタイプです。
そんな私の生き方は、自然と子どもたちへの指導にもにじんでいると思います。
だからこそ、勉強を通して、そんな"視点の持ち方"も伝えていきたい。
心から、そう思っています。
メニュー
メインページ
ごあいさつ
この塾が目指すこと
おしらせ
お問い合わせ
授業料
最新の合格報告と生徒、保護者の声
合格報告の詳細
授業について
小学生の授業
中学生の授業
高校生の授業
授業時間
その他費用
生徒の声
保護者の声
合格実績
合格報告
地図
PHOTO
その他
・
サイト内検索
サイト内検索
メインページ
サイトマップ
RSS
印刷
無料のウェブサイトをWebnodeで作成!
感動的なウェブサイトを5分で作成!
開始する